Now Loading

日本の住宅は、「夏を旨とし」厳しい夏の環境を乗り切るためには、様々な工夫がなされ、その経験と知恵から、伝統的な家の形が生まれました。

エアサイクル工法では、伝統のパッシブ工法の原点を現代に活かし、木造の在来軸組工法に、外張り断熱(外断熱)+エアサイクル効果を付加した、伝統住宅の新しい形です。

「夏は開き」「冬は閉じる」2つのモードに切り換え、1年を通して快適且つ、健康な生活を自然の力がサポートします。

photo

これまでの家

● アレルギー性疾患を招くカビ
高温多湿の日本は、カビが発生しやすい気候風土です。特に、梅雨時期は「カビがつきもの」と考えられてきました。しかし最近では、年間を通してカビが発生する可能性が高まっています。冬場でも、室内に結露を起こすことが多くなり、その結露がカビの温床になるからです。

● 冬のヒートショック
暖かい部屋から、寒い部屋へ移動した時に起こりやすいのが「ヒートショック現象」。急激な温度差を抑える配慮が必要です。

エアサイクルの家

● 部屋ごとの温度差をなくす
家の中に温度差があると、暖かい部屋から冷たい部屋へ移動した時に血圧が上がったり、脳卒中を起こしたり、健康な人でも風邪をひく事はあります。赤ちゃんやお年寄り、冷え性の方には、温度差は相当身体にこたえるものです。

「エアサイクルの家」は、太陽の当たる部屋や廊下の暖かさを冷たい側へ、日中の暖かさを夜間に廻し、温度差の少ない快適な住まいをつくります。

photo

エアサイクル工法とは?

自然と親しみながら、その恩恵を享受する知恵を活かした家づくりです。

機械に頼らず、自然エネルギーを利用した空気の循環(エアサイクル)で、温度と湿度をコントロールする、パッシブシステムの工法のことです。

photo
photo

エアサイクルの効果とは?

板状の断熱材を、柱の外側にすき間なく貼り付ける外張り断熱は、柱間にグラスウール等の綿状の断熱材を充填する内断熱に比べ、施工精度の高い、高断熱・高気密の住宅を実現できます。

さらに、エアサイクル工法では、空気が廻る事で、家全体の温度が均一となり、多くの効果をもたらします。

photo
photo
夏 換気口を開く OPEN

涼しさが駆け巡る、
パッシブクーリング

夏は、オープナー(小屋裏換気口と床下換気口)を開き、床下→壁→小屋裏と連通した空気層に涼しい風を採り入れます。

日射による熱は、家にこもらないよう、ただちに排出されます。

特に、夜の涼しい風は重要であり、集冷→蓄冷→放冷を繰り返しながら、夏の快適居住空間を実現します。

illust

熱せられた空気は、上昇気流となって、小屋裏の換気口から屋外に放出されます。

また、床下の換気口から取り込んだ風が、蓄冷機能によって、夜間に蓄えた冷気と共に上昇し、壁内部の温度上昇を軽減してくれます。

● 全体システム図
夏は屋根裏と床下の換気口(エアオープナー)を開け放ち、壁体内や屋根裏の熱気を排出します。

● 基礎
換気口(エアオープナー)を開き、床下の風通しをよくして、木部の腐れやシロアリを防ぎます。

● 1Fから2Fまでの壁
ダイヤモンドカットした専用部材(断熱材)がスムーズな空気の流れを生み出します。

● 2Fから天井までの壁
壁の中まで風通しを配慮しており、構造体にこもった熱気の排出効果と、木材が動く空気に触れることで、木材の耐久性を維持します。

● 屋根
輻射熱反射効果が抜群のアルミシートにより、屋根裏温度の上昇を防ぎます。

● 換気ボックス
換気口(エアオープナー)を開き、こもった熱は煙突効果により外部へ排出します。

photo
冬 換気口を閉じる CLOSE

暖かさが包み込む、
パッシブヒーティング

「エアサイクルの家」の、冬の主役は、太陽の光と熱です。

太陽エネルギーを充分に取り入れ、空気循環によって、暖かくなった空気が流れます。

集熱→蓄熱→放熱を繰り返しながら、快適居住空間を実現します。(冬の間、小屋裏換気口と床下換気口のエアオープナーは、閉じています。)

illust

小屋裏と床下の換気口を閉じて、冷たい外気の侵入を遮断すると共に、断熱気密化された空間をつくります。

閉じられた壁・小屋裏・床下の連通空間の中で、太陽熱や生活エネルギーによって動く空気の流れにより、建物全体を暖かい空気で包みます。

● 全体システム図
冬は屋根裏と床下の換気口(エアオープナー)を閉じて冷気の侵入を防ぎます。日当たりのよい部位で蓄えた熱が日の当たらない部位へ移動することで、建物全体を暖めます。

● 基礎
換気口(エアオープナー)を閉じて、外気を遮断します。
床下を適温に維持し、地熱を効率よく利用します。
 

● 1Fから2Fまでの壁
ダイヤモンドカットした専用部材(断熱材)がスムーズな空気の流れを生み出します。

● 2Fから天井までの壁
太陽熱で温められた空気は上昇して、日が当たらない部位に暖気が移動します。木材が動く空気に触れることで、木材の耐久性を維持します。

● 屋根
屋根の通気効果は、屋根下地材の腐食抑制にもつながります。

● 換気ボックス
換気口(エアオープナー)を閉じて、ヒートロスを防ぎます。

「通風 + 断熱 + 耐震」
オリジナル基礎構造で
建物を長寿化

エアサイクル工法では、ベタ基礎の上に円柱形の独立基礎を並べるコラムベース基礎を採用しています。床下空間に布基礎の立ち上がりがあると、空気の通り道が分断され、湿気を含む空気が溜まりがちになります。一方、床下に連続した空間を生み出すコラムベース基礎であれば、昔の家と同じように通気性の良い床下空間を生み出し、躯体の木材を適切な乾燥状態に保ちます。

建物の長寿化がうたわれる今日、もう1つ忘れてはいけないのがメンテナンスのしやすさです。ここでもコラムベース基礎は有効な役割を果たします。コラムベース基礎の床下は人も行き来しやすいので、建物に比べて寿命の短い設備の点検や更新も容易にできます。

「動く空気で、長寿の住まい」
オリジナル部材

日本は、梅雨や台風などで雨が多く、常に湿気にさらされるため、住まいを支える木材にとっては、厳しい環境だといえます。木を湿気から守るには、動く空気に木材を触れて乾燥させることが大切です。

エアサイクル工法では、空気が循環しているため、柱や土台を乾燥させたまま保つことができ、住まいの長寿命化を実現し、環境に配慮した省資源化を実現しました。